
では!玉ねぎが出来るまでを紹介します!
春の作業は、外は寒くてハウスの中はあつい!!
作業する場所によって全然気温が違うので、最初は慣れるまで風邪をひきやすいので注意しています。
冬でなまった体に喝を入れながら頑張る春のお仕事を紹介します!
春の玉ねぎの作業 STEP1 播種
玉ねぎの播種風景です。
セルトレイと呼ばれる、玉ねぎ専用のトレイに土をいれ種をまいていきます。
玉ねぎに使うセルトレイは10aあたり約65枚使用します。
当農場ではこのセルトレイを約19,000枚も使用しています。
春の玉ねぎ作業 STEP2 ハウスにトレイを並べる
セルトレイをハウスに並べていきます。
この作業が結構大変です!
今はナラベール君という半自動で並べる機械があるのでかなり楽になりましたが、何日もかかるので腕や肩がパンパンになります。
しかも、ハウスの中はかなり熱くなるので太陽が出ている日は本当にヘロヘロになってしまいます。
春の玉ねぎ作業 STEP3 玉ねぎが発芽!
ここまで来ればまずは一安心。
発芽をするまでが色々なトラブルがあり、玉ねぎの収穫量に大きく影響を与えてしまします。
経験が浅いころは、玉ねぎが焼ける(葉っぱがチリチリになる状態)事件が多く大変な時もありましたが、今では数多くの経験から玉ねぎにとってベストな状態で発芽させることが可能になりました!
まだまだ勉強するところはありますが、当農場では99%以上の発芽率を達成し良い苗作りに最大限の力を注いでいます!
春の玉ねぎ作業 STEP4 め、目が~!!!玉ねぎの葉っぱ切り
玉ねぎを切ると目に染みる経験ありますよね?
実はその目に染みるのって、大きく成長した玉ねぎだけではなく、なんと苗の段階でもおこるんです!!!
玉ねぎを機械で植える時、葉っぱが長すぎると植えれないので専用のマシーンで玉ねぎの葉っぱを切るのですが・・・。
これが、めっちゃ目にしみます!!!
(全然大丈夫な日もあるのですが・・・)
あまり切り過ぎると苗の成長まで止めてしまうので、目はしみますがしっかりと玉ねぎの長さに注意しながら切っていきます。
春の玉ねぎ作業 最終工程 風・雨と戦いながらの植付!
春の天気は変わりやすく、突風も吹き、少ない期間で勝負しなければなりません。
どんなに良い苗を作っても、植えるタイミングがずれると老化苗といって苗が老化してしまい生育に悪影響を及ぼす事があります。
当農場では、植付機2台体制で約10日わたる天気との闘いをくりひろげます!!
植付期間中は本当に天気予報とにらめっこの毎日。
今年も無事に植付が終了することを祈っています。
玉ねぎ春の作業まとめ
玉ねぎの春の作業はこんな感じです。
何となく春の作業の様子は伝わっているでしょうか?
はぁ~ようやく、玉ねぎが終わったな~と思ったら次はアスパラがニョキニョキと!!!